私の母親人生の中で初体験のお誕生会への招待。
息子が、学校の友達にお誕生会に招待されたのです!
朝電話がかかってきて、遊びに来てくださいと。学校帰りなのでおやつを食べるような簡単なものなんですが、と。
そりゃー大喜びでお願いします!だったのですけど、ふとおもって、聞いた。
『あのーお誕生会って、プレゼントとか準備するんですか?』
別に、お心があれば、というような答え。ま、持ってくるとしても300円くらいまでにしましょうか。と。
真に受けた私は息子に相談した。物をあげるかどうか。前日丁度風邪引いてやすんでしまったので、買い物には行けなかったんだけども・・
息子は悩んだ末、物はあげなーい。ということで、折り紙で手裏剣作って、カードにして、もっていきました・・。
が!!
まず、帰り。一人で帰って来いといってあったけど、結局送ってもらってしまった。
さらにまずいことに、みちこやら夕食やらで歩き回っていて、お友達からの電話に気づかず・・。
近所まで送ってもらってしまったのでした。
そして、根掘り葉掘り、息子に聞くと、まともに答えてくれないんだけど、その断片から推し量るに、、結構立派なお誕生会ではないか。
ビンゴやってるし、スイカ割りを庭でやって、お友達達はプレゼントを持参し、帰りはお母様がみんなお迎えに来ていたと!!!
で、そんな話を夫にしたら、
『そんな、相手の親の話を真に受けるな。プレゼント無しはいじめられるぞ。俺は昔キッスのレコード持って行った。こんどオレがグローブでも買って届けてやるから!』
『つよしのお誕生会もしなきゃ!』
オイオイ、、それはtoo muchじゃないの?それ、アメリカの文化じゃないの?
だいたい、年末に、誰がやるんだよ。私働いてるよ。ていうわけで・・。
とは言ったものの、息子が誕生会で育った環境の違う子達の間で、肩身の狭い思いをしていたらどうしよう
私のせいで、二度と誘われない人になったらどうしよう~~~
と、昨日の夜ブルーになってしまった私。
でも、今朝、息子に
『またお誕生会があったら行きたい?』
と、聞くと、行きたい行きたいいつ?という調子だったので、、、
ダメな家の子というレッテルを貼られていたとしても、息子が楽しんでたらそれでいっかなーーと思いなおし立ち直ったのでした。
やっぱ、もう誘われないかも?と思ったけど、、まぁ、いっか・・。
ウー。でも反省。
反省しながらも、どの程度、どうすりゃよかったんだろう!!??
今度誰かに聞いてみよう・・。