ラベル お稽古 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル お稽古 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

月曜日, 12月 10, 2007

土曜日、母息抜き『女性エンジニアのためのキャリア開発コンファレンス』

土曜日、セミナーがあった。
別に行かなくてもいいかなと思ったが、行こうかな、とも思い、子供の面倒見てくれと夫に言ったら、クライミングだという。

イベントついでに、ツヨシは、夫の実家で面倒見てもらうことにした。会いたくて遊びたくて仕方のない人たちがいるので。お稽古もあるが、それも、イベントだ!と、嫁は勝手に解釈し、その送り迎えもお願いした。

そして、、お稽古のある息子をあずけて、乳飲み子まで預けるのはちいと気が引けたので、子連れでセミナーに参加した。

タイトルは・・・すごい。
『女性エンジニアのためのキャリア開発コンファレンス』


弊社の偉い女性達もイッパイ来てました。J-winなどの関係かな?

子連れで来てるのなんて、私だけだし、みんな結構スーツで参加してるし(懇親会もあるからかな?)かなり浮いてましたが、事務局のかたがたには良くしていただき、なんだかんだ、最後までお話聞くことできました。
皆さんかなり、すばらしい方々なので、ロールモデルにするには、腰が引けるような方ばかりではあるものの、まぁ、もう少し頑張ってもいいのかな、と、思えたのは収穫だったかも。

みちこひめは、1/3は寝て、1/3は乳を飲み、残りの1/3は、葉っぱを口に入れたり、パン食ったり、お菓子の袋をガサガサやってみたり、いろいろやりながら、ほとんど泣かずに頑張りました。はぁ・・でもちょっとお疲れさんでした。寒いしね。外は。

帰るとき、内永さんとエレベーターで一緒になってしまったのだが、反射的に、ご挨拶してしまいました。
『金融でxxやってるxxxです。こんにちは。』
と。
『あら、そうなの。こんにちわ。いいわね。おこさんと、仕事と両方実現できて!』
『いや、あの、その、仕事のほうがちょっと・・・。本当は子供預けてこないといけないのにすみません。』
『いいじゃない。子供がちょっと泣いたくらいなんてことないわよ!』←本当にそう思っているかどうかはビミョウ
『すみません。』


でも、なんか、それって、ヤ○ザ組織みたーーい。
『すずむし、、売らせてもらってます!』
って、私のオヤジを何かと勘違いした、銀座にいた男が言っていたのを思い出して、あとでちょっと思ったのでした。

さて、セミナーではSWEというところの人も来ておりいろいろ話をしていたが、理科系離れは、社会の責任みたいな事もあるようだ。
学生へのアンケートで、理系科目でよい点を取ったときに先生が褒めてくれるか、という問いで、性差、男女間に大きな差があったりするのだ。
いまだに先生に、女の子が理系だなんて、という、そういう気持ちがどこかにあるってことである。
男女間には、性質の差があるが、意外と女性は理系に向いてると思うんだけどなぁ。
そして、学校で理系科目に興味もてないっていうのは、意味がわかんないんだけどなぁ。面白いのに。どれもこれも、面白いのになぁ。面白かったなぁ。不思議だ。なんで、理系から離れるのかね。学校キツイし。とか、技術者じゃ偉くなれないし、とか、技術者は結婚できないとか、思っているんだろうか。

ま、それは次の世代をどう育てるかという話であるが、翻って、私はどうなるんでしょうね。

土曜日, 3月 24, 2007

レゴ:年長組最終日の課題は説明?

先生が作った形を覚えて、紙に書いて、それを作る。

その後、先生が形を見せず、どういう形かを言葉で説明するので、そのとおりに作る。

というようなことをしたそうな。





それにしても、楽しいのはいいけれど、うちの息子、一番うるさい。ひどい。
はしゃぎすぎ。

土曜日, 3月 17, 2007

ピアノ

10分だけ。
5分だけ。
と、練習します。
1曲ってのは、さすがに足りないので、2曲くらいを目標に。
のってくるとずっと弾いてるのだが、できないと、落ち込んで泣くのでめんどくさい。

今日は、今週からはじめた両手と、8分音符で格闘。
やりゃーできるじゃんってかんじで、できてました。

けど、あまり乗り気じゃなかったので、早々に切り上げました。

こっちの方がギブアップです・・。

日曜日, 3月 04, 2007

Lego:パターン

同じ形を3色で作り、それを9個の枠内に配置し、
色・形が、同じ列・行に現れないように配置するというパズルをやりました。



なかなか、おもしろく、夫はその意図を理解するのにしばし時間かけつつ、みんな親子で遊んで楽しそうでした。

水曜日, 2月 28, 2007

Piano Lesson @2-28

今日は茅場町で研修のため、ピアノ用に早く帰るのがイマイチ難しい。
でも今日だけ17:30終了予定だったので余裕だと思っていたら、45分くらいになった・・。
で、走って茅場町に行き、乗り換えも走り。新橋で京浜東北線が行ってしまった!が、まぁ間に合うなと思っていたら、その瞬間に京浜東北線全線遅延と・・。異常な音がしたとかで。

結局大森についたのが18:28くらい。レッスン開始は18:30.嗚呼。
家までダッシュ。でも、さすがに身重で走れない。
家の外に息子にでていてもらって、荷物を投げ捨てて先生のおうちへ。

今日もかろうじて宿題をこなしただけしか、やっていなかったけど、なんでも、小さい子はそれでいいみたい、だそうだ。
『大人から見ると、ダメだって思うでしょ。でも、子供さんからすると、もうできた!ってことみたいなのね。だから、どんどん次の曲に行って、そのうちに上手になってくるから大丈夫よ。』
とのこと。

さて、終わったぞと思ったら、今度は毅が勝手に『ネコふんじゃった』を披露。
『いいわよ。いいわよ。次は?次はこうでしょ?よく覚えたわね。先週からはだいぶ進歩したじゃない。』
と、ねこ踏んじゃったまでほめて頂き、やっと退散。

でも、、、どうも、結構、毅は頑張ってるほうらしい。男の子で、小さい子は、途中で飽きちゃってダメらしい。30分みっちり弾いて、やりなおしさせられて、あくびしても、間違えても、でもやってるのは、それなりだそうだ。

やりたい、って、言っていたのは、本当にそうなのかも?
ダッシュした甲斐がありました。

土曜日, 2月 24, 2007

レゴ:条件付の建物&面積

今日の課題は、面積と、条件付の隠れ家の製作。



下から5段の高さ、4コマ×5コマの広さの部屋、仲間だけ入ることのできる入り口つき。
で、お友達の隠れ家と行き来できる橋を作る。
です。


こんな感じになりました~

そして、息子に、絶対レゴの間に出かけてはならないといわれていたのですが、強風の中自由が丘散歩をし、プチバトーにて、、かわいい、1ヶ月用の服を買ってしまいました。五体満足で生まれてきてくれると良いのだが。願望も込めてピンクの下着も1個。で、息子のTシャツと半ズボンまで購入してしまいました。

定価にて。ウーム。散財しすぎました。

土曜日, 2月 17, 2007

Lego:architecture

今日の課題は、設計。

設計図を書いて、ものを作るというのをやってました。
設計図は、↓
送信者 2007-02

すごい設計図ですが・・・。
これは、警察署らしいです。めがねのある警察署。

できあがりは、これ↓

送信者 2007-02



その後、巨大レゴで中に入ることの出来る家を作ったら、他の友達と興奮状態になり、大変な事になってました。
そして、また、今日も先生に怒られました。

「楽しいと、調子に乗る、は違いますよ。この次うるさかったら、本当に外に出て行ってもらいます。」

と。
シーンとする4人。
少しはこたえたかな。

でも、先生しめに、
「これで、大工さんだけじゃなくて、設計のお仕事にも興味がもってもらえたら、先生うれしいと思います」
と言ったのに対し、
「ぜんぜん興味ありませ~ん」
と、ふざけて言った子が、自分の子じゃなくて良かった。
自分の子だったら、殴ってるところだった。まったく。

まぁ、別に全員に設計士に興味を持てといっているのではなく、精神的な感覚の問題なんだけども。

土曜日, 2月 10, 2007

Lego

今日も線対称で、怒ったオニを作ったそうです。

送信者 2007-02


あと、5人チームで、手分けして、人間を作りました。
毅とクニクンは、胴と腕を作ったとか。全員でみんなの作業を見ながらバランス考えて作ったそうです。
大作の人の形は写真とらなかったけど、かなり大きくよくできてました。

金曜日, 2月 09, 2007

Piano lesson

ピアノのレッスンに初めて行きました。(水曜日)

当日は、2泊3日の雪遊び会から帰って来た日だったこともあり、疲れ気味ではありましたが、行ってきました。
簡単な譜面をみながら次々にこなして、シールをはってもらったり、手拍子したり、好きな曲ひかせていただいたりして、楽しそうでした。
が、先生がお話しているときに、大きなあくびを。。なんども。。

そら、仕方ないのですが。

『もっと早い時間の方がいいのかしら?』
とのご指摘もありましたが、最初の2ヶ月は遅い時間でお願いしました。
小学校にあがったら、一人で通ってもらえば、もっと早い時間もアリなので。

案外、向いている?かもしれません。ピアノ。

先生も楽しくしてくださるので、助かります。

宿題が出たのが多少ネックと言えばネックですが(私のね)

土曜日, 2月 03, 2007

今日の課題Lego

今日は蝶々、というか、自然界にある線対称が課題です。
絵の具をつかって、蝶を作ったり、ブロックで作ったり。
で、森をつくって、蝶をとばした、というわけです。

送信者 2007-02
目、つぶっちゃいましたが。

日曜日, 1月 28, 2007

レゴ教室にて(写真なし)

土曜日の午後はレゴ教室。
ピアノ以前に、木・金とお昼寝無しで、金曜日は凧揚げもして、疲労困憊の息子は朝からお昼寝しないと、言う=つまり、眠くて仕方が無いのだ。
下は凧揚げのときの写真。


で、ピアノから戻り、昼を食べ、昼寝をさせたのだが、これが、足りないわけだ。
無理やり起こしたので泣いて泣いて。
なきながらも、レゴには行くのだと。ただ、寝てしまったのが悔しいということで、泣いて泣いて。
なきながら電車に乗ったが、先頭車両で、運転手さんが見えたら、ケロリとして、スタバでタゾチャイティーラテ買ってくれとか、言い出し復活。

そして、レゴ中に譜面を買おうと思ったら、実は今日は親も見学しなされという日でした。
持ってきた本も無駄になったが、まぁいいかと、見学。
すると、
お母さんたちも、同じ課題をやってください・・・。

ウーム。
平面+立体で動物を作るわけだが。レゴもデュプロ(でっかいブロック)で。
つよしくんのお母さんの立体感があっていいですね~と、子ども同様ほめられたら赤面してしまった・・。
だって!じぇんじぇん、よくできてないから!!
他のお母さんが、すごい巨大なワニを作っていたので、わーすごい~!と私が言うと、彼女も
「もう、いっぱいいっぱいなんですよ~(汗)」

息子は鳥、私はカメレオンというよりは想像の生き物みたいなものを作りました。
あまりに恥ずかしく、写真は撮る余裕が無かったのでなしです。

子ども達は、親の作品を見て、首をかしげる子もいれば、よく出来ましたという子もいて。まぁ、面白かったです。

いやぁ。難しいね。作りたいものをレゴで作るのは。
参りました。

土曜日, 1月 27, 2007

Piano教室

どうしても比較してしまうのだけれども。
私が初めて教えてもらったのは3歳のころで、男の先生で、、、、
すっげ~~~怖い先生だった。
姿勢、いすに座る位置、手の位置、手の形、基本これで怒られ続け、
引き始めれば、指使いの間違い、音の間違いで怒られた。
練習曲のツェルニー100番と、ハノンをずーっとひかされた。
和音の聞き取りは、ツェーデーエーエフ・・で、言わされた。
とにかく、大変だったわけです。

好きなときに好きなだけ、好きな指使いで自由に弾く息子。

楽しいほうがいいよな~ということで、私が後に習った女性の先生のところに、今日はじめて行きました。

譜面も、伴奏と弾ける8小節くらいの短いもので、ドレミからだんだん一音づつ引ける音がひろがるように工夫された練習曲。練習曲でも歌がついているし、伴奏もついているし、なんだかとってもたのしそう。

いいわねぇ~~と、私がかつての虐待について話すと、先生も、あら~~それはナンセンスよ~。と・・・。
忘れもしない、その先生のところに通いだしたときに、
「何か弾きたい曲ないの?」
といわれ、衝撃を受けた。私は練習曲をガンガンひくばかりで、曲を知らないし、自分が弾きたい曲を弾くを言う経験も実はなかったわけですよねぇ。。

結局やめてしまい、今は譜面も読めないのだが。

先生曰く
「男の子さんはいいわよ。やったほうが。女の人は忙しいけど、男の人は暇でしょ~。だからみんな、今はツェロやってますとか、ギターやってますとか、皆さん続けてらっしゃるのよ~。女の方はね~みなさん、あんなに弾いたのに、今はぜんぜんっていう方のほうが多いから。」

まさに!おっしゃるとおりかも。

とりあえず、楽しんでいる間、通わせて見ましょうということになりました。
4分音符、2分音符の練習とか、保育園で弾いているバイエルを弾いて見せたりとか。
緊張と興奮のあまり、落ち着きのない息子は、ほとんど多動?と思える挙動不審状態でしたが、楽しそうでした。

指定された譜面を3冊買ってきました。私もこの程度の伴奏から頑張ろう。

日曜日, 1月 21, 2007

Piano

レゴ教室に行く時、毅が例によって

『ピアノの先生に電話してくれた?』
と、聞く。
私はいつもなぜか忘れてしまうのだ。1年も、この問いを放置しているのだ。忘れたと伝えると、
『レゴの間に電話しといて。』

こうなると、かけざるを得ないので、かけました。

『20年ほど前にお世話になっていたものですが~』
と、言うと、
『たかこさん?』
・・・・覚えていらっしゃいましたか。

来週、遊びついでにいらっしゃいということになりました。
毅は喜んでいくのでしょうか???

こうご期待。

土曜日, 1月 06, 2007

初Lego School

今日は初レゴ。

送信者 2007-01


天気も悪く、ついていくのも嫌なくらいですが、楽しみにしてるので、親子3人で車で行きました。
ついてみると、同じクラスの子はひとりもいなくて一人っきりのお教室。
今日は、関節の観察をし、動く仕組みを作りました。

タコも作って、楽しんだようです。

それにしてもひどい天気だった。

土曜日, 11月 18, 2006

Lego :Pyramid

本日のお題は、
三角錐と、四画錐。ピラミッドを作りました。できるだけ大きくということで、今日の4人、がんばってました。
水曜日クラスの仲良しが振り替えで来てくれて、二人とも再会して大喜びでした。 Posted by Picasa

日曜日, 11月 12, 2006

Lego Fishing


今回のお題は、『釣竿』
どのような構造であるべきか、どうすりゃ、レゴでそれを実現できるか、です。
出来上がったら、釣りごっこで、できばえを確認。

まぁまぁですね。 Posted by Picasa

日曜日, 11月 05, 2006

Lego


なんだかんだ、レゴ教室も楽しんでます。