学校公開に行ってまいりました。
道徳の授業をやっておりました。
保育園の子供たちと、2年の親に遭遇したので、みんなで、ツヨシの授業を見ておりました。
チクチクことばと、ふわふわことば、ってのをやってました。
要は、傷つくことばと、ゲンキが出ることばがあり、人を傷つけることばはよくないよね、というやつです。
チクチクことばのほうには、
『あっちいけ』『じじぃ!』『馬鹿』『のうみそからっぽだね』『しね』
など、あり、子供たちはさも楽しそうに文例を手を挙げて発表しているわけです。
そのご、ふわふわことばで、
『おはよう』だの挨拶類、『ありがとう』『がんばってね』『ともだちになろうよ』
などがあります。
で、そのチクチクことばを見た私と、2年の親。ふたりで
『あの、チクチクことば、全部言ってるね。死ね以外。』
『チクチクどころか、グサっとしてほしいのに、何も感じてないと思うんだけど』
『ねぇ。』
そして、その後、考えました。
この日にこの授業。
それって、親がそういうから、子供がそう言うこと言うんだよ。よく考えな!ってことだったのかしら。
と。
ま、そういうことなんでしょう。反省しましょう。
息子は、保育園で、
『つよしなんか、消えてなくなれって、言われた』
と、専従さんにいいつけて、
『それって、どういうことなの?』
と、専従真剣になっていたそうな。
翌日、本当は悪いことして言われたんじゃないの?と、専従が問うたところ、
ポロポロ涙を流して泣いたとか。
毎朝、毎晩、着替え、食事で、いちいち泣く息子に、
泣いてるとうるさいからママに見えないところに行ってくれ。頼むから行ってくれ。
と、怒鳴り散らした私です。
少しはチクチクしてくれたのか。
ああ、もう、毎晩、寝る前に、明日の朝は泣かないでねと言うのって、どうなんでしょう。
朝目が覚めたら、普通に起きあがれないのだろうか。
ふぅ。
あ、そんなダメな息子ですが、ふわふわことばのサンプルで、お友達が言っておりました。
『学校に行くとき、はまださんが、ともだちになろうよ、と、言ってくれたので、とても嬉しかったです。』
と。
そんなことがいえるようになってるみたいだから、少しは割引してあげないといけないのかなぁ。
と、思ったりもしたのでした。
が、今日も怒鳴り散らす私なのでした。癖?
2 件のコメント:
面白い授業でしたね~
でも、つよの担任の先生くらいのお年なら(お若い)まさか親がちくちく言葉を(日常的に)使っているなんて想像力はないでしょうから、単に子どもたちに気をつけて欲しくて「道徳公開授業」(だよね?)にやったんだと思うなあ。・・と、昨日も娘相手に大立ち回りをした私は思うのだった。。
つよが泣いてたのはあの日かな?
私がいったとき泣いてたのはすでにうちの息子で、ああ、うっとおしいと思ったんだけど、ふと見るとつよの顔も「あれ?ちょっと前に泣いた?」って感じだったので専従に「めずらしいね、つよとやったの?」と聞いたら、「それは別件。」とのお話でした。。だから理由も聞かなかったのですが、つよの涙と関係があったらごめんです~。。
でも、「消えて」は、ある意味「しね」よりやだ、私。可哀想だったね。そんな言葉の中でがんばってくのは大変だ。。ある程度母によって免疫あるほうがいいのでは?それってだめかな??
きえてなくなればいい
ということで、レゴンも真剣に話を聞いてくれたみたいです。
翌日、本当は悪いことして怒られたんでしょう?で、してないもん~~で泣いたと。
まぁ、、なんていうか、怒り方がいけないのは百も承知なのですが、怒りが常駐するとアカンですね。
ふぅ。
ガンバリマス。
コメントを投稿